ワイ三十路実家住まいオタク部屋、DIYで窓用エアコンを設置してみた
※今回の記事は、珍しくオタク関連じゃない内容です
三十路を過ぎても実家で暮らしてる僕
そんな実家暮らしでも、実は毎年大きな悩みがありました
夏場の部屋が高温多湿になり、とてもじゃないけど人が住めない環境になってしまう事
部屋の都合上、エアコンが設置しにくいという事

これは午前中の気温なんでまだマシな方
午後2時頃は35度越えが当たり前になるレベル
床オナは暑すぎて熱中症になりそうだし、ブログ書いてても頭フラフラし始めるし・・・
・・・遂に、自室にエアコンを設置する事にしました・・・!!!
まずエアコンの設置前に、部屋がどのような状態かを紹介

部屋は360度To LOVEる関連のポスターが貼ってあります
そして、本来エアコンを設置すべきである場所にはとらダーの特大タペストリーが
では何故そこにエアコンを設置できないのか、理由は幾つかあります
・寝床はロフトベッドなので、ここに設置すると直接冷風が当り身体に良くない
・この外に室外機を設置する場所が無い、設置するとしても工事費が跳ね上がる
・オタク部屋故に業者を呼ぶのに躊躇う
・自分で設置をしようと思ったが、とてもじゃないが素人には無理
・今後将来的に転勤、もしくは転職して実家を出る可能性が無きにしも在らず
これらの理由でエアコン設置できなかった訳ですが、色々と調べた結果、これなら行ける!と思った結果が以下の写真です

コロナ製 窓用エアコン
何故窓用エアコンを選んだのか
・6畳間なら問題なく冷やせる
・設置可能な大きさの窓があったから
・自分で取り付けできる
・値段もそんなに高くない
ちなみに、購入店は新製品が安いでお馴染みの、ケーズデンキさんで購入しました
定価8万近くの商品を、値切った結果45000円ジャストで
あー、いいですねケーズデンキさん
ケーズデンキさん最高ですよね!!!!
みなさん、家電に困ったら是非、ケーズデンキに行ってみましょう
新 製 品 が 安 い ! ケ ーズ デ ン キ
こちらが取り付け枠になります

基本的に必要な物は全部入ってます
取り付け窓がデカい場合は別途拡張部品が必要みたいですが
基本は左側取り付け仕様になっているので、金具等を移動させ右側取り付け仕様に

両サイドのパッキンは形が違うので入れ替える際は注意(間違えて上下逆にした事に後から気付く)
窓枠の立ち上がり10mm以上は必要なのですが・・・

ほんの数ミリしか無い事に、直前になって気付く(写真ではわかりにくい)
そんな場合は、備え付けの金具を取り付けます

ねじ込む場所にマーキングして、ドリルで穴を開けます
その穴をネジで固定します
この拡張した擬似立ち上がりに枠を挟める訳ですね

枠設置完了
この時点で部屋はサウナ状態なので汗だく
同じ汗だくなら、春菜ちゃんと汗だくになりたい人生だった・・・

本体を設置
20kg以上あるので、見かけによらず重労働
腰の調子正常で良かった・・・

枠のビロビロ(パッキン)を窓の形に合わせてカット
切るのちょっとミスった・・・
このカット作業が一番の難関かも
ちゃんとやらないと虫入っちゃう仕様になる

設置完了!
説明書では30分で取り付け可能ってなってましたが、どうやらこの窓は結構イレギュラーな場合だったみたいで、2時間はかかりました・・・
通常の窓なら恐らく1時間はかからないでしょう
試しに起動してみる

窓用エアコンのここが凄い!
・6畳なら十分に冷える
・音が思ったより気にならない
・ちゃんと設置すれば雨も虫も心配無し
窓用エアコンのここがダメ!
・冷えすぎて部屋の外出ると暑さで眩暈回避不可
何で今まで設置しなかったんだ・・・
と思う位、部屋が超快適になりました
これで床オナもできるし、お盆休みも部屋で過ごせる・・・
ありがとう、窓用エアコン
三十路を過ぎても実家で暮らしてる僕
そんな実家暮らしでも、実は毎年大きな悩みがありました
夏場の部屋が高温多湿になり、とてもじゃないけど人が住めない環境になってしまう事
部屋の都合上、エアコンが設置しにくいという事

これは午前中の気温なんでまだマシな方
午後2時頃は35度越えが当たり前になるレベル
床オナは暑すぎて熱中症になりそうだし、ブログ書いてても頭フラフラし始めるし・・・
・・・遂に、自室にエアコンを設置する事にしました・・・!!!
まずエアコンの設置前に、部屋がどのような状態かを紹介

部屋は360度To LOVEる関連のポスターが貼ってあります
そして、本来エアコンを設置すべきである場所にはとらダーの特大タペストリーが
では何故そこにエアコンを設置できないのか、理由は幾つかあります
・寝床はロフトベッドなので、ここに設置すると直接冷風が当り身体に良くない
・この外に室外機を設置する場所が無い、設置するとしても工事費が跳ね上がる
・オタク部屋故に業者を呼ぶのに躊躇う
・自分で設置をしようと思ったが、とてもじゃないが素人には無理
・今後将来的に転勤、もしくは転職して実家を出る可能性が無きにしも在らず
これらの理由でエアコン設置できなかった訳ですが、色々と調べた結果、これなら行ける!と思った結果が以下の写真です

コロナ製 窓用エアコン
何故窓用エアコンを選んだのか
・6畳間なら問題なく冷やせる
・設置可能な大きさの窓があったから
・自分で取り付けできる
・値段もそんなに高くない
ちなみに、購入店は新製品が安いでお馴染みの、ケーズデンキさんで購入しました
定価8万近くの商品を、値切った結果45000円ジャストで
あー、いいですねケーズデンキさん
ケーズデンキさん最高ですよね!!!!
みなさん、家電に困ったら是非、ケーズデンキに行ってみましょう
新 製 品 が 安 い ! ケ ーズ デ ン キ
こちらが取り付け枠になります

基本的に必要な物は全部入ってます
取り付け窓がデカい場合は別途拡張部品が必要みたいですが
基本は左側取り付け仕様になっているので、金具等を移動させ右側取り付け仕様に

両サイドのパッキンは形が違うので入れ替える際は注意(間違えて上下逆にした事に後から気付く)
窓枠の立ち上がり10mm以上は必要なのですが・・・

ほんの数ミリしか無い事に、直前になって気付く(写真ではわかりにくい)
そんな場合は、備え付けの金具を取り付けます

ねじ込む場所にマーキングして、ドリルで穴を開けます
その穴をネジで固定します
この拡張した擬似立ち上がりに枠を挟める訳ですね

枠設置完了
この時点で部屋はサウナ状態なので汗だく
同じ汗だくなら、春菜ちゃんと汗だくになりたい人生だった・・・

本体を設置
20kg以上あるので、見かけによらず重労働
腰の調子正常で良かった・・・

枠のビロビロ(パッキン)を窓の形に合わせてカット
切るのちょっとミスった・・・
このカット作業が一番の難関かも
ちゃんとやらないと虫入っちゃう仕様になる

設置完了!
説明書では30分で取り付け可能ってなってましたが、どうやらこの窓は結構イレギュラーな場合だったみたいで、2時間はかかりました・・・
通常の窓なら恐らく1時間はかからないでしょう
試しに起動してみる

窓用エアコンのここが凄い!
・6畳なら十分に冷える
・音が思ったより気にならない
・ちゃんと設置すれば雨も虫も心配無し
窓用エアコンのここがダメ!
・冷えすぎて部屋の外出ると暑さで眩暈回避不可
何で今まで設置しなかったんだ・・・
と思う位、部屋が超快適になりました
これで床オナもできるし、お盆休みも部屋で過ごせる・・・
ありがとう、窓用エアコン
トラックバック
コメント
ケーズデンキもここで値切った分の広告を打ててwin-win
No title
おめでとう!虫が入るとタペストリー?食われるぞww布に湿気は最悪だなww
10年以上前から窓用エアコン使ってるけどうるさい上に昼間だとたいして涼しくないんだな~。最新のに変えたくなってきた